豊田市、臨済宗のお寺|稲葉山 観音寺(いなばざん かんのんじ)

稲葉山 観音寺(いなばざん かんのんじ)

お彼岸について

  • お彼岸について

    お彼岸

    昔から、お彼岸にはご先祖の供養のために、お墓参りをする風習があったのですが、その理由の一つとして、「彼岸」という言葉を「あの世」と解釈し、亡くなられた人々を供養するという意味から、お墓参りをするようになったと思われます。
    彼岸は、梵語のパーラミター(波羅密多)の漢訳「到彼岸」からきた言葉で「迷いの世界から、悟りの世界(極楽浄土)に到る」という意味でもあります。

    お彼岸

    お彼岸の時期

    お彼岸は、春三月の春分の日、秋九月の秋分の日をそれぞれ中心として、その前後三日間を合わせた一週間を、春のお彼岸、秋のお彼岸と呼んでいます。最初の日を、彼岸の入り、まん中の春分の日・秋分の日を、中日、そして、最後の日を、彼岸明けといいます。

    お彼岸の『供養の仕方』

    彼岸会の時には在家では仏壇を丁寧に掃除し、また墓参りするのが習慣であり団子をつくって供えることは日本中広く行われています。
    春と秋の彼岸の一週間に仏事を行うと、仏の功徳があるといわれています。